高校偏差値ランキングまとめちゃんねる

高校偏差値ランキング2022をはじめ、難関大学への進学実績等の高校受験に係るランキングを紹介!高校に関する2chまとめ、5chまとめ、なんjまとめも!

00



本ページで紹介する大学偏差値はすべて外部姉妹サイトへのリンクとなっております



「大学偏差値ランキング」2023へようこそ!

国公立大学、私立大学の各学部・学科などを対象とした入試偏差値ランキングです(2022年度入試用)。
※2022年4月時点の高校3年生が受験する入試用偏差値ランキングが「大学偏差値ランキング2023」となります。

当サイトでは多くの受験生の目標である
難関国公立大学グループ=旧帝国大学(北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学)+東京工業大学、一橋大学、医学部医学科、筑波大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、横浜国立大学、神戸大学、国際教養大学に加え
難関私立大学グループ=慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、ICUといった難関大学を受験する予定の皆さんに有益な情報を提供する事を目的としています。上記の難関大学をはじめとした様々な大学の偏差値を確認できます。

この大学偏差値ランキングは、各学部系統ごとに一覧表が作成されています。
以下の各学部系統のリンクから、大学の偏差値ランク・順位などをご参照ください。
その他にも大学就職ランキング、大学別平均年収ランキング、世界大学ランキングなど多数の大学ランキングをご紹介しています。

国立大学偏差値ランキング

国公立大学偏差値ランキング2023(文系・前期) 
国公立大学偏差値ランキング2023(文系・中後期) 

国公立大学偏差値ランキング2023(理系・前期)
国公立大学偏差値ランキング2023(理系・中後期)

私立大学偏差値ランキング

私立大学偏差値ランキング2023(文・外国語・教育) 
私立大学偏差値ランキング2023(法・経済・社会・国際・総合科学) 

私立大学偏差値ランキング2023(理・工・農・水産) 
私立大学偏差値ランキング2023(医・歯・薬・保健衛生) 

私立大学偏差値ランキング2023(生活科学・芸術)


気になる各種大学ランキングをご紹介!

受験生の皆様に役立つ大学ランキングを長年の学歴ブロガー人生を歩む管理人・JINが選定。
就職や研究、人気など多種多様な切り口で大学ランキングを紹介。変なランキングや役に立たないランキングは絶対に掲載しませんので、ご安心を。
皆様の大学受験に少しでも役に立てば、最高にハッピーです。

各種大学ランキング


出身大学別 平均年収ランキング
各大学の卒業生OB・OGの平均年収ランキングです


各人気企業の採用大学のランキングです



上場企業社長・役員の出身大学ランキングです


大学別の大手企業就職率ランキングです

大手企業の人事が評価する大学ランキング2023
大企業の人事が評価する大学ランキングです


各大学人気ランキングです


最新のTHE世界大学ランキングです

大学ブランド力ランキング2023
最新の大学ブランドランキングです


最新の就職偏差値ランキングです



難関大学の最新大学偏差値・基礎知識

各難関大学の大学ランキングと、短評・寸評をブロガーJINの個人的感想込みで記載します。受験生の基礎知識として知っておきたいところをワンポイントで。

北海道大学
獣医や理工、医、水産等に強み。研究力も比較的高い。理系就職は地場から全国まで強い。文系就職は公務員や地元企業中心に強みは有るが、強くはない。

東北大学
理工、法、医等に強み。理工系は関東出身者多い。研究力は日本有数。理系は全国特に関東圏の企業に強い。文系は公務員や地元企業に強みは有るが、強くはない。

国際教養大学
近年、急成長大学。徹底した国際教育で企業評価中心に評価上昇中。実践英語に強く、英語の弱い日本人の中では希少度高く、グローバル企業中心に就職強い。

筑波大学
医、理工、情報、体育、社会国際等に強み。研究力も比較的高い。就職は文理ともに、企業評価は高いものの、やや弱い。

一橋大学
法、経済、商等実学等に強み。実学系は研究・就職ともに日本トップクラス。

東京工業大学
理工系は研究・就職ともに日本トップクラス。

東京大学
研究・就職ともに日本トップ。近年はやや法が落ち気味で、経済が人気。

東京外国語大学
国際系日本トップクラス。メジャー語からマイナー語まで強い。就職もグローバル企業中心に強い。

お茶の水女子大学
理や文に強み。学部構成も関係するが、民間就職は弱い。

横浜国立大学
経済や工に強み。実学系や民間就職にやや強い。

名古屋大学
理工、情報、医等に強み。地元出身者多い。研究力は日本有数。理系は地場メーカー中心に強い。文系は公務員や地元メーカー中心に強み。

京都大学
研究・就職ともに日本トップクラス。近年は復調気味で、一橋、東工大を離し文理ともにナンバー2。

大阪大学
研究・就職ともに日本トップクラス。近年はやや復調気味で、一橋、東工大に並びつつある。

神戸大学

法、経済、経営等の文系実学系に強み。文系は研究、就職ともに強い。理系は文系と比べると、やや弱く見えるが、研究・就職は悪くはない。

九州大学
理工、医等に強み。研究力も比較的高い。理系就職は地場から全国まで強い。文系就職は公務員や地元企業中心には強み有るが、強くはない。


早稲田大学
文系実学系、理工系ともに日本トップクラス。近年はやや慶應に押され気味。国際教養が人気・就職ともに上昇気味。
慶應義塾大学
文系実学系、理工系、医学系は日本トップラス。近年の難化傾向は収まりつつある。やや弱みのSFCは人気復調気味か。
上智大学
国際系に強み。グローバル企業中心に就職もやや強い。
東京理科大学
理学、工学系に強み。研究・就職も弱くはない。一方で理工や基礎工等の難易度低い学部がイマイチ。
ICU・国際基督教大学
国際系に強み。近年、企業評価も上がり気味だが、就職実績面はやや弱い。


 


n




「全国中学偏差値ランキング」2023へようこそ!

全国の中学を対象とした入試偏差値ランキングです(2022年度入試用)。
※2022年4月時点の小学6年生が受験する入試が「2022年度入試」となります。

以下のリンクから、中学の偏差値ランク・順位などをご参照ください。

基本的にトップ中学の序列は変わりませんが、中堅クラスの中学は、その年の受験生の志向で結構変動があったりします。

また、中学受験をする受験層は同世代の中でも学力の高い為、偏差値を低めに出ますが、この偏差値ランキングで60以上の学校は、小学校ではトップ層しか入れない中学です。


全国中学(中高一貫校)偏差値ランキング2023


あなたの中学の偏差値は上がりましたか?下がりましたか?
中学偏差値ランキングを確認して、自分の中学や志望中学の現在ランクを確認してみましょう。


 






皆様の受験の参考になれば幸いです。


最新全国高校偏差値ランキングはこちら

全国高校偏差値ランキング2023

大学偏差値ランキングはこちら
 大学偏差値ランキング2023(他サイトリンク)


他のサイトとも比較してみるとより良いかと思います。


灘高校



本サイトでは全国の最新高校偏差値ランキング(2022年度入試用)を紹介。
※2022年4月時点の中学3年生が受験する入試が2022年度入試となります。




2023年 都道府県別 高校・高専偏差値ランキング


都道府県毎の高校偏差値ランキング!

都道府県名をクリック!



あなたの高校偏差値はあがりましたか?下がりましたか?
最新のランキングを確認して、自分の高校のランクを確認してみましょう。
皆さんに、少しでも役に立った、面白かったと感じて頂けると、私も幸いです。

最新の中学偏差値ランキングはこちら!




難関大学別 高校合格者ランキング



各難関大学(国立トップ旧帝大)の高校別合格者数ランキングを掲載。
志望してしている・気になる大学合格ランキングを確認!
エリート大学に入学するには、どのクラスの高校に進学すべきか


北海道大学合格者数」高校ランキング2022

東北大学合格者数」高校ランキング2022

東京大学合格者数」高校ランキング2022

名古屋大学合格者数」高校ランキング2022

都大学合格者数」高校ランキング2022

阪大学合格者数」高校ランキング2022

州大学合格者数」高校ランキング2022

  


E5E5BB74-6B06-40C1-AF27-440F477B0E85


東北大学合格者数ランキングでは仙台第二高校、仙台第一高校、仙台第三高校、盛岡第一高校が上位に

地元高校偏差値でも最上位に位置する「仙台第二、仙台第一、仙台第三」が上位を独占。
この傾向は毎年です。この3ブランド高校は地元宮城での存在感が大きいです。
これら3ブランド高校から、東北大学に進学するのが地元エリートコースとなっており、地元民中心に憧れを持たれます。

盛岡第一高校、山形東高校、八戸高校、浦和高校、秋田高校、宇都宮高校などが追う

上位に続いて、岩手の盛岡第一高校や、山形の山形東高校、青森の八戸高校、秋田の秋田高校といった東北のトップ高校が続きます。

また、栃木のトップ高校・宇都宮高校や埼玉のトップ高校・浦和高校も上位に食い込んでいます
東北一番のブランド大学だけあって、東北・関東中心に幅広い地域から学生を集めています。
東北大学合格者数ランキング
順位高校名合格者数
1仙台第二99
2仙台第一67
3仙台第三
盛岡第一
54
4山形東46
5八戸45
6浦和(県立)41
7秋田40
8宇都宮39
9仙台二華38
10弘前37


東北地域のブランド大学の東北大学は、地元宮城ならず東北でのブランドが強い。東北6県の進学校からの合格者数が多い傾向は強いものの、新幹線やJRで仙台へのアクセスが便利な宇都宮や浦和といった関東圏からも強い人気を誇る

東北地方トップ高校⇒東北大学⇒仙台市役所、東北電力、東北ローカルテレビ局 これが地元エリートコース

上記の通り、東北地方においては、地元のトップ高校⇒東北大学⇒仙台市役所、東北電力、東北ローカルテレビ局などが地元民から憧れられるエリートコースのようです。

一方で東北は地場産業が弱く、正直に中々良い就職先がない為、地元を出る学生も多いようです。上記の東北では憧れられる公務員、大企業も全国水準では中の上といったレベルです。

最新全国高校偏差値ランキングはこちら

全国高校偏差値ランキング2023


 





 

f59ec017-s


東京大学合格者数ランキングでは開成高校が断トツのトップに!筑波大付属駒場高校、桜陰高校が続く

東京の高校偏差値でも最上位クラスに位置する開成高校が断トツでのトップとなっています。開成高校の東大受験への強みが際立っています。

開成に続いて筑波大付属駒場高校、桜陰高校が上位にランクイン。この二校も東京のトップ進学校であり、ブランド・進学実績ともにトップクラスです。

開成高校が近年安定的に東大合格者トップを維持しており、今年も断トツのトップでその強さが際立ちます。

高校、渋谷幕張高校、麻布高校などが追う

上位に続いて、灘高校、渋谷幕張高校、麻布高校、聖光学院高校、西山学園高校など首都圏中心に、全国のトップ進学校が続きます。

東京大学合格は、かなりの難易度を誇るため、有名中高一貫校が上位に来る傾向が強いです。中高6年掛かりで受験に取り組まなければ、東大合格は難しい証か。

東京大学合格者数・高校ランキング2023!


順位高校名合格者数
1開成185
2筑波大付駒場93
3桜蔭85
479
5渋谷幕張74
6駒場東邦
麻布
63
7聖光学院62
8海城59
9栄光学園57
10西大和学園53



日本トップ大学である東京大学には、全国から多くの受験生が殺到する。
文系でも難易度トップは東大が独占。理系でも医学部人気が落ち着いたこともあり、東大の非医学部の理系も、ほぼ大半の国立医学部より難関となっており、合格は厳しいです。

今年も、東大合格者数は開成高校が断トツで首位。その強さが際立っています。
東大合格者ランキングでは安定して開成高校がトップに位置しています。 

また、注目すべきポイントとして、東京大学の合格者数ランキングは、他の難関国立大学と大きく違う点があります。
それはトップクラス中高一貫校の多さ。
これは東大が、京大を含む他の難関大学と比較しても難易度が桁違いに高い事に関係します。
先にも述べましたが、東大合格には中高一貫の6年間での教育が必要な証となっています。


最新全国高校偏差値ランキングはこちら

全国高校偏差値ンキング2023


 



A5E657CB-1B39-4B5A-A346-E3BE80C92F52


九州大学合格者数ランキングでは修猷館高校、福岡高校、筑紫丘高校が上位に

福岡高校偏差値でも最上位に位置する修猷館高校、福岡高校、筑紫丘高校が上位にランクイン。この三校は福岡のトップ進学校であり、ブランド・進学実績ともにトップクラスであり、九大の進学者数トップの常連です。

福岡ではこれらのトップ高校から九州大学への進学が、地元での優秀なルートとされています。

大分上野丘高校、東筑高校、城南高校、明善高校、済々黌高校などが追う

上位に続いて、地元福岡の明善高校、東筑高校や、大分トップの大分上野丘高校、熊本トップクラスの済々黌高校など九州の有力高校が続きます。

福岡トップの久留米大学附設高校はランクインしていませんが11位位置しています。同校は九州大よりも更に上位大を狙う学生が多く、九州大学の合格者ランキング外となっています。

九州のナンバーワンブランド大学である九州大学は、地元福岡をはじめ九州圏内の高校から高い人気を誇ります。
一方でキャンパスが田舎に移転した為、近年は人気がやや下落気味。福岡の学生でも九大を避ける学生が増えている様です。

「九州大学合格者数」高校ランキング

九州大学合格者数ランキング
順位高校合格者数
1修猷館123
2福岡107
3筑紫丘103
4大分上野丘66
5東筑62
6城南51
7明善
済々黌
48
8福岡大学附属大濠42
9鶴丸41
10小倉40


州大学の合格者上位高校は、福岡・修猷館。修猷館に次いで、筑紫丘・福岡と福岡の公立進学校トップ3が最上に。3校とも100名以上の合格者数となっており非常に強いです。

また、大分上野丘や濟々黌、鶴丸など九州圏内全体からの合格者数が多いです。
先に述べたように、九州大学は近年、一部学部の僻地キャンパス移転により、難易度・人気ともに若干の低下傾向にあります。

九州地方トップ高校⇒九州大学⇒福岡市役所、福岡県庁、安川電機、TOTO、九州電力、九州地方ローカルテレビ局 これが九州エリートコース

上記の通り、九州地方においては、九州地方の地元トップ高校⇒九州大学⇒福岡市役所、福岡県庁、安川電機、TOTO、九州電力、九州地方ローカルテレビ局などが地元民から憧れられるエリートコースのようです。

最新全国高校偏差値ランキングはちら

全国高校偏差値ランキング2023




京都大.jpeg

京都大学合格者数ランキングでは北野高校が断トツのトップに!洛南高校、清風南海高校、甲陽学院高校が続く

大阪高校偏差値でも最上位クラスに位置する北野高校が断トツでのトップとなっています。北野高校は大阪維新による教育行政改革にて、復権を果たしており、その復権ぶりが際立っています。京都のトップ高である洛南高校が2位に食い込んでいます。

大阪の清風南海高校、兵庫県トップクラスの甲陽学院高校が続いています。いずれも関西の最有力ブランド高校であり、ブランド・進学実績ともにトップクラスです。

北野高校が、今年は断トツのトップでその強さが際立ちます。

灘高校、堀川高校、西大和学園高校などが追う

上位に続いて、灘高校、西大和学園高校、堀川高校など関西圏のトップ進学校が続きます。
灘高校は京都大学の医学部に限れば、トップに君臨します。
愛知トップクラスの旭丘高校も上位に位置しています。

京都大学は関西を地盤に、関西トップクラスの学生が集う大学と言えます。

京都大学合格者数・高校ランキング2023!

順位高校名合格者数
1北野高校90
2洛南高校76
3清風南海高校
甲陽学院高校
53
4灘高校48
5堀川高校44
6西大和学園高校
旭丘高校
40
7四日市高校
岡崎高校
29
8西高校
浜松北高校
23
9浦和高校21
10一宮高校20

日本ナンバー2で、西日本トップの名門・京都大学には、大阪の公立高校トップ難関校である北野高校が90名合格と、圧倒的な実績でトップに立っています。 また、地元京都のトップ高校である洛南高校が76名合格で第2位にランクインしています。北野を中心に大阪の公立高校の復権が目立ちます。
これは、橋下改革に端を発する、大阪維新の教育行政改革による成果となります。
そのほか、滋賀の膳所や京都の洛南といった地元の有力校がランクインしています。

最新全国高校偏差値ランキングはこちら

全国高校偏差値ランキング2023


 




370C48A8-15C9-40EF-9A80-1472997EAF0C

名古屋大学合格者数ランキングでは一宮高校、岡崎高校、明和高校が上位に

地元愛知の高校偏差値でも上位に位置する「一宮高校、岡崎高校、明和高校」が上位にランクイン。
これらの有力校は毎年上位にランクインしています。

名大合格者のトップ10には、地元愛知を中心に、中部圏の高校からの進学者が多く、地元中心に人気のある大学です。

向陽高校、刈谷高校、東海高校などが続く

上位に続いて、向陽高校、刈谷高校、東海高校などが上位に続いています。上位は愛知の有力高校であり、東海高校は愛知のトップ進学校です。

名古屋大学合格者ランキングでは地元愛知の難関校をはじめ、岐阜高校など中部圏の高校が強い。名古屋大学は地元占有率が高く、地元でのブランド力が非常に高い事が伺えます。

名古屋大学合格者数ランキング
順位高校合格者数
1一宮73
2岡崎
明和
72
3向陽69
4刈谷64
5東海60
6豊田西54
7岐阜51
8旭丘
菊里
46
9時習館41
10半田39

トヨタ自動車」をはじめ自動車関連産業が集積し、日本工業の要ともいえる中部工業地帯を地盤とする名古屋大学は、愛知の難関校を中心に中部圏の高校が上位となっています。

中部地方トップ高校⇒名古屋大学⇒トヨタ、デンソー、豊田自動織機、豊田通商、JR東海、愛知県庁、中部電力、中部地方ローカルテレビ局 これが中部エリートコース

上記の通り、中部地方においては、中部地方の地元トップ高校⇒名古屋大学⇒トヨタ、デンソー、豊田自動織機、JR東海、愛知県庁、中部電力、中部地方ローカルテレビ局などが地元民から憧れられるエリートコースのようです。

中部地方は地場産業が強く、トヨタをはじめ、優良製造業企業が多数有ります。そうした背景も有り、愛知では、地元から名大、そのまま地元優良就職先へ就職というパターンが確立しているようです。

最新全国高校偏差値ランキングはこちら

全国高校偏差値ランキング2023


 


OIP

北海道大学合格者数ランキングでは札幌北高校、札幌南高校、札幌東高校、札幌西高校が上位に

高校偏差値でも最上位に位置する「札幌南、札幌北、札幌東、札幌西」が上位を独占。
この傾向は毎年です。やはり、この4ブランド高校は地元での存在感が大きいです。

北大合格者のトップ10には湘南高校が食い込んでいますが、関東圏の高校からの進学者が多いのも特徴です。

札幌第一高校、旭川東高校、札幌光星高校などが追う

上位に続いて、札幌第一高校、旭川東高校、札幌光星高校などの北海道のトップ高校が続いています。

私立高校は、札幌光星高校が強いです。学年の定員が少ない一方で、この順位につけているのは、高校の実力が高い証明です。

その他、帯広柏葉高校、北嶺高校などの有力難関校が上位に位置しています。

憧れの北海道大学に入学してみたいという学生は、進学先の参考にしてみて下さい。

北大合格者数ランキング
順位高校合格者数
1札幌北122
2札幌南88
3札幌東77
4札幌西66
5札幌第一47
6旭川東43
7札幌光星29
8帯広柏葉26
9湘南24
10札幌旭丘
北嶺
金沢泉丘
23

北海道ナンバーワン大学の北海道大学は、地元北海道の進学高校を中心に人気。
一方で、近年の北海道の各進学校では本州の上位大学を志望する傾向が強まっています。

北海道トップ高校⇒北海道大学⇒札幌市役所、北海道庁、北海道電力、北海道ローカルテレビ局、ニトリ コレが地元エリートコース

上記の通り、北海道においては、地元のトップ高校⇒北海道大学⇒札幌市役所、北海道庁、北海道電力、北海道ローカルテレビ局などが地元民から憧れられるエリートコースのようです。近年はここにニトリが並ぶことも。

一方で北海道は地場産業が弱く、正直に中々良い就職先がない為、地元を出る学生も多いようです。上記の北海道では憧れられる公務員、大企業も全国水準ではイマイチです。


最新全国高校偏差値ランキングはこちら

全国高校偏差値ランキング2023


 



00

当サイトでは全国都道府県の高校偏差値ランキングを紹介していますが、偏差値35の高校から理科大に進学した話を紹介します。

当サイトでは
高校偏差値ランキング、評判、ブランド、序列といった真に高校受験生、及び関係者の皆様の知りたい情報をまとめていきます

話題のN高校の進学実績は?

何かと話題になりやすいN高校の進学実績をご紹介します。

母数が多いこともありますが、上位大学に進学する方もいるようです

N高校の進学実績に関するネットの反応をご紹介


↓下よりネットの反応をご紹介
 

1: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:09:34.91 ID:fgBCoV3P0
【主な国公立大学】

●九州大学 1名(1)
●筑波大学 2名(2)
●電気通信大学 1名(1)
●信州大学 1名(1)
●宇都宮大学 1名(0)
●名古屋市立大学 2名(2)
●室蘭工業大学 1名(1)

【主な私立大学】
●慶應義塾大学 8名(7)
●早稲田大学 2名(2)
●上智大学 1名(1)
●明治大学 3名(2)
●青山学院大学 2名(2)
●立教大学 3名(2)
●中央大学 4名(2)
●法政大学5名(4)
●関西大学 1名(1)
●関西学院大学 1名(1)
●立命館大学 1名(0)
●学習院大学 2名(1)
●日本大学 8名(6)
●東洋大学 6名(5)
●駒澤大学 2名(2)
●近畿大学 5名(5)

意外と上位大もおるなw

 

2: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:09:49.06 ID:fgBCoV3P0

 

4: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:10:14.01 ID:WH6O6Odn0
すごいやん
早慶とかやっぱり国立に比べて、特化型ならアホでもうかるから
低学力高校でも結構合格するよね 

 

9: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:11:27.07 ID:7MpgKT2x0
優秀すぎて草
偏差値64とかあるやろこれ

 

84: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:20:18.10 ID:ft53qBh4a
>>9
63、4じゃ早慶10人も出ないやろ

 

13: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:11:45.28 ID:CpQ0vPjh0
これ優秀な子数人で複数受験させたとかじゃなくて?

 

14: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:11:47.97 ID:/0i9J6kt0
生徒数にもよるけど見栄えいいな

 

20: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:12:40.76 ID:fzg3B74+M
上はええとして何人抱えてのこの実績なんや?

 

24: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:12:54.44 ID:6/DtNvlM0
そりゃ優秀な奴もいるだろうけど大半はf欄か専門学校だろ

 

57: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:17:32.26 ID:5n4e1tpp0
普通に自称進学校レベルだな

 

17: 元ナマポムプリン ◆oXwShbmHyVXX : 22:12:27.61 ID:qB0464ROd
割合やろ問題は

 

23: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:12:50.24 ID:BRzAkPIL0
>>17
ちなみに7000人居るで。

 

72: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:18:42.30 ID:5n4e1tpp0
なんや7000人もおるんか…
普通の高校の20倍以上やんけ

 

15: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:12:21.82 ID:kZ8DeXWQ0
生徒数何千人もいたらそりゃね

 

34: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:14:57.58 ID:9DMUUmKa0
そりゃ数千人もおれば数十人くらいは名門大学行く奴おるやろ
重要なのは中央値や

 

46: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:16:22.35 ID:6H4Xca9g0
>>34
来るもの拒まずみたいに入学させてるんやろし中央値もあまり意味無いやろ

 

38: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:15:32.15 ID:IXn1aNOu0
素直に褒められん奴多くて草

 

39: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:15:38.58 ID:PQmstabX0
普通の高校と違いすぎて比較できんけど多分しょぼい

 

8: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:10:47.55 ID:+FbBZkJ/0
こういう通信高校出た人って、大学には普通に通えるんだろうか

 

52: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:16:45.41 ID:XhWuqMay0
>>8
通えないで
ソースはワイ

 

40: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:15:43.73 ID:UESbf/9+0
ワイ3年前N高卒業して、神戸学院やわ
これって勝ちなほう?

 

49: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:16:34.16 ID:CpQ0vPjh0
>>40
ようがんばったな

 

55: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:16:52.09 ID:UESbf/9+0
>>49
めちゃくちゃがんばったで

 

108: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:23:49.22 ID:NxpTbc2D0
N高校民でさえ
科目数の少ない私大は早慶でも受かっちゃうんだね
やっぱり所詮私大だね
48: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:16:27.83 ID:R3ftqqUW0
進学実績は頭ええ奴引っ張ってきてそいつに頑張ってもらっただけやろ

それより落ちこぼれの受け皿になってるのが立派やわ

 

83: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:20:16.17 ID:fzg3B74+M
有名大学進学どうこうより有象無象の雑魚をIT技術者に育てられてるとかなら評価するべきやと思うけどなぁ
出来てるのかは知らんけど

 

94: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:22:02.63 ID:/hEUSSEOM
>>83
親サイドからしたら通信入学したい言うだけで号泣よ

 

98: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:22:49.22 ID:NxpTbc2D0
うちの大学にもおるんか

 

101: 名無しの高校偏差値まとめ : 22:23:19.79 ID:JUd3LJdw0
サイト見たら生徒数11493人やん



↑このページのトップヘ